※この記事は2019年8月29日時点の情報です。
こんにちは、けるとも(@kerutomo)です。
今回はサクッと読める記事です!
最近、「機能性」と呼ばれているヨーグルト多くないですか?R-1、LG21、PA‐3…。。数も多すぎて「何を買えばいいの?何が違うの?」
こういった疑問に答えます!
目次
ヨーグルトの主な機能5つ
そもそも、ヨーグルトは、牛乳などに乳酸菌を入れて発酵させた食品で、ヨーグルト100g換算で62kcalとなります。ここではヨーグルトを食べるとどういう効果があるか見ていきます。
主な機能①腸管を刺激して活性化
ヨーグルトに含まれる乳酸菌には、腸管を刺激することで活性化させる効果があり、腸管が活性化する事で、乳酸菌やビフィズス菌が増えます。
ポイントは、刺激によって腸が活性化される点です。健康増進にもつながります。
主な機能②おなかのビフィズス菌が増える
体に良い菌(善玉菌)を増やすことで健康につながる。
主な機能③継続服用で、インフルエンザ感染率が極端に低下
テレビでも特集が組まれるなど、ご存じの方も多いと思いますが、免疫力をUPさせる事で、風邪やインフルエンザにも効果が期待できるというデータもでております。
主な機能④アレルギーを起こしにくくなる
腸内環境を整え体に良い菌を増やし、異物が侵入しにくい環境を作ります。その結果、腸内免疫を増強させることにより、アレルギーを起こしにくくなる!
主な機能⑤便通が良くなる
ただし、冷たいままだと下痢につながる可能性が高い為、ホットヨーグルトなど、温めて摂取がおススメです。
商品特徴10選
乳酸菌を含むヨーグルト製品は800種類以上あり、人によって合う菌と合わない菌があります。まずは、ひとつを5~7日食べ続けてみて下さい。
効果が無かったり、おなかが張ったりする場合は合わないタイプです。ではさっそくみていきましょー。みなさんの選ぶ際の参考になればうれしいです!
商品特徴①明治ブルガリアヨーグルト
出典:明治ヨーグルト
・トクホ(特定保健用食品)
・おなかの調子を良好に保つ
・腸内細菌のバランスを整える
・皮膚機能改善
商品特徴②ナチュレ恵
出典:雪印メグミルク
・トクホ(特定保健用食品)
・内臓脂肪を減らす
・腸内環境改善
商品特徴③ビヒダス

出典:森永乳業
・トクホ(特定保健用食品)
・花粉症の症状緩和
・腸内環境改善
商品特徴④ビフィックスヨーグルト

出典:グリコ
・機能性表示食品
・お通じ改善
・胃酸に負けない、お腹で増える
・腸内環境改善
商品特徴⑤R-1ヨーグルト
出典:明治
・風邪、インフルエンザ予防
・腸内環境改善
商品特徴⑥PA-3

出典:明治
・プリン体に直接作用して痛風に効果的
・腸内環境改善
商品特徴⑦LG21

出典:明治
・胃がんの原因菌のピロリ菌を抑える
・腸内環境改善
商品特徴⑧ガゼリ菌

出典:雪印メグミルク
・機能性表示食品
・内臓脂肪を減らす
・コレステロール低下
・腸内環境改善
商品特徴⑨ダノンBIO

出典:ダノン
・機能性表示食品
・おなかの不快感(ハリ・ゴロゴロ感)を和らげる
商品特徴⑩L-92
出典:アサヒ飲料
・風邪、インフルエンザ予防
・免疫機能UP
・腸内環境改善
まとめ
少しまとめます。
①ブルガリアヨーグルト皮膚機能改善
②ナチュレ恵内臓脂肪を減らす
③ビヒダス花粉症の症状緩和
④BifiXヨーグルトお通じ改善
⑤R-1風邪、インフルエンザ予防
⑥PA-3プリン体、痛風予防
⑦LG21胃がんの原因菌ピロリ菌に作用
⑧ガゼリ菌内臓脂肪を減らす
⑨ダノンBIOおなかの不調(ハリ・ゴロゴロ感)解消
⑩L‐92風邪、インフルエンザ予防
ざっとこんな感じです!
今も増え続けている「機能性ヨーグルト」、少しはお分かりいただけましたか?今後も新しい菌が発見される度に、どんどん種類は増えてくるかと思います。その時の用途に合わせて選んであげれば体の不調も改善すること間違いなし!
ぜひ試してみてください!
お時間です、さようなら。